ロンドンの持続可能な食に向けて取り組む組織

ロンドンの持続可能な食に向けて取り組む組織
ロンドンの街で暮らして、定期的に開かれるファーマーズマーケットの数がそこそこあって生産者がわかる地元の食材を購入できる、スーパーで選べるオーガニック食品の種類が多いなど、環境にとっても人にとってもいい食を選べる動きがあるな、と感じています。

この動きの背景には、UKのオーガニック食品・農業を長年にわたって取り組んできたソイル・アソシエーションをはじめ、多くの個別の組織が上記のような活動に関わっているわけですが、個々の組織の連携を支援し、「ロンドンの持続可能な食の未来」に向けて後ろで支えている組織の一つに「Sustain」があります。

「ロンドンの持続可能な食」の背景を語るには、まずロンドン市長の取組みについて触れておく必要があるようです。ロンドンは持続可能なワールドクラスの都市としてのビジョンを掲げており、それに向けて、食に対しても取り組むプランを立てています。2006年に発表されたロンドンの持続可能な食に関するロンドン市長戦略によると、2016年までの10年にわたり、ロンドン市民の健康を改善し、持続可能な食を築いていくことをうたっています。ちなみに、バークレイズ・サイクル(有料シェアバイク)にしてもそうですが、ロンドン市長のリーダーシップ(あるいはそれを後ろ/横から支えている人・組織)が大きく影響しているんですね。


Sustain:Alliance for better food and farming

Sustainは、より良い食と農のためのアライアンス組織として、暮らす・働く環境を改善し、公平でより豊かな文化に包まれた社会へ向けて、食・農に関する政策や活動を推進している。1999年に、ヘルシー・プラネット・フォーラムというヨーロッパのNGOら向けのイベントを主催したUNED-UKにてはじまった組織。組織運営は会員費、政府補助金、寄付金により賄われている。活動は以下の通り。

  • 会員の活動を強化するために、情報交換を促進。メディアや政策機関に対して、彼らの活動を促進させる支援を行う
  • 個々の問題に共通する課題についての政策を考案・実現させるため、メンバー間のネットワークを強化し、組織らとの提携を進める
  • 食・農に関する政策や法律が、説明責任を負うものであり、かつ社会面・環境面の責任を果たすものであるよう、政府や規制機関に対して助言・交渉を行う
  • 健康的で環境にもいい食品が生産・加工され、市場に流通するよう、ビジネスを促進する。また、持続可能な食品を人々が手軽に選べるよう政策や取組みを考案、投資し、維持していく

具体的には現在以下のようなプロジェクトを進めています。これ以外にも、「オーガニック・ターゲット・キャンペーン(1999年から実施)」など複数の過去のプロジェクトがウェブサイトにまとめられています。※公式訳ではない

  • 子どもたちをジャンクフード市場から守り、よりよい食事(給食)を食べさせようというキャンペーン。
  • 気候変動と食・農について
  • 心身ともに健康であることと行動の関わりについて
  • 食べ物と環境保護・社会的公正・健康の改善に関するレポート集
  • 学校、病院、ケアホームなどにおける持続可能で健康的な、より良い食に関する法律に対するキャンペーン
  • 学校、病院、ケアホームなどにおける持続可能で健康的な、より良いを増やす具体的支援
  • 持続可能・健康の観点から基準を満たすような、より良い食事に関するトレーニン
  • 持続可能で健康的な食品を促進する地域の取り組み
  • 持続可能で健康的な食を提供する生産者、小売業者、ケータリング業者、消費者らを支援
  • 生産者がしっかりとわかる地元で生産された、新鮮かつ健康にもいい食品を増やすことにより、人と土地を再び繋ごうという取組み
  • 2012年ロンドンオリンピックパラリンピックにおける持続可能な食に関する取組み
  • 持続可能な食品の購入・利用に関心がある人々向けた実用的なガイドライン
  • ロンドン、イギリス、世界における都市農業(菜園)に関わる情報提供(City Harvest)
  • ロンドンの10の貧困地域において、手頃な価格かつ持続可能な方法で生産された食品が住民の手に届くよう支援

Sustainでは上記多くのプロジェクトを進めているが、更に、以下のような取組みも独立したサイトとして運営している。

  • The Jellied Eel: ロンドンの持続可能な食に関するニュースを発信
  • City Harvest: ロンドン、イギリス、世界における都市農業に関わる情報提供
  • Capital Growth: 2012年末までに、新たに2012の菜園を作るキャンペーン
  • Food Co-ops: 地域の「Food Co-op」の検索や新規運営に関する情報提供
  • Real Bread Campaign: 自然素材のパンを推進するキャンペーン

中でも「2012年の終わりまでに、新たに2012の菜園を作ろう」という壮大かつ具体的な目標に向けて進められている「Capital Growth」というプロジェクトは、ロンドンの未来に向けてとりわけワクワクさせられる企画。次にまとめます。


Capital Growth 〜2012年末までに、新たに2012の菜園を〜

「2012年の終わりまでに新たに2012の菜園を作って、ロンドン市民らの手でロンドンを変える、その支援をしていきたい。」という熱い思いで進められている。英国の国営くじ基金大ロンドン市(Greater London Authority)の出資のもと、サステインが運営している。ロンドン近郊において、菜園をより身近なものとし、コミュニティにおける野菜づくりを促進することを目的としている。コミュニティ菜園プロジェクトを実現させたいグループに対して、以下を提供している。

  • 情報提供:メンバー向けの菜園作りサポート情報、ニュースレター
  • イベント・ネットワーキング: 似通ったプロジェクトにおける成功事例の共有など
  • レーニング: 実践的なトレーニングや専門家によるアドバイス
  • 補助金
  • 土地所有者へのアドバイス
  • 種苗購入の割引 など

菜園をやってみたい人に対して、場所探しの方法やオーナーとのやりとりなどについてもまとめていたり、細かいガイドがあって実用的です。ちなみに、東京では自由が丘や銀座で行われていますが、ロンドンでもミツバチを育てようという「Capital Bee」キャンペーンがCapital Growthと並んで進められています。

リンク

感想

2012年までに2012の菜園なんて、将来に向けて市民として関われる楽しい計画。うちのハーブコンテナももう少しアップグレードさせたいところ。

こういった計画があったら参加してみたいと思うのは、ロンドン市民だけではないはず。

ロンドン市長トップと、個々の組織をつなげ課題に対する政策や取り組みを考案・実現を支援するサステインのような組織との連携があって、ロンドン2016年に向けて着実に進んでいるように思います。

(20110125加筆修正)

仏教入門

今、機会探しをしながらも、興味のある講座をみつけては参加していて、そのひとつが仏教入門/Introduction to Buddhism。仏教への興味のきっかけは、ユーラシア大陸を旅して、仏教が生活の一部になっているチベット(若い人の生活からは離れつつある)、ブッダが悟りを開いた聖地ブッダガヤを訪れたことが大きい。ロンドンで、無料で仏教入門が学べることを知り、「はるばるインドから中国を渡りやってきて、日本で育った私の行動に影響を与えている仏教が西洋ではどのように受け止められ教えられているか」、「仏教における環境・自然の捉え方を知りたい」、「自分のことを知りたい」という興味から参加しました。


仏教の知識がある人にとっては当たり前のことかもしれないけれど、結構面白かった点があるので最初に整理しておきます。

<特に響いた点>

  • リアリティ、現実とは、人によって違うもの。つまり、人の心の状態に大きく依存している。自分の頭の中以外の何物でもない。全ての現実がわかる、ということはない。
  • 生きる上でどんな人も何かしらの苦しみが伴う。苦とは内にあり、自分の内面の姿勢次第で減らせる。苦しみには、レジの長蛇の列で並ぶイライラ感をはじめ、病気で味わう辛い気分などいろいろな種類があるけれど、メカニズムとしては全て同じもの。遥か昔から今に至り、苦しみが無い時代というのはない。それを軽減するために、自分自身の心の状態を鍛錬するのがmeditation(=mental development)。悟りを開けなくとも、その道を辿ること自体が、暮らしの中の自分の心を和らげてくれる。
  • 苦しみは、因縁の縁であって、縁は因を変えることによって変わりうる。例えば、自分がしたことを悔むといった行為は、その悪い行いに対する報い/Karmaを減らすことが出来る。まずは、苦しみに気づくことが大切。
  • 内面の訓練は、座禅だけでなく、日々、小さいところからできる。

<仏教入門クラス>
参加したのは、Victoria駅近くにあるThe Buddhist Societyが提供するIntroduction to Buddhismというクラス。毎週火曜日夕方に、各1時間の講義。参加者は、20〜50代くらい。仕事帰りに立ち寄っている知的好奇心が高そうな人をはじめ、ややスピリチュアル系の風貌の人、おばちゃん、学生などで、その多くはイギリス人です。人数は初回20名くらいでしたが4回目くらいから半減。

講師はインド系イギリス人ですが、話がストンと入ってくるのは、彼が禅を学んでいたことと関係があるのかもしれません。日本の住職さんの講和のように落ち着いた口調だからでしょうか。あと、仏教を英語で聞くと、分からない単語もありますが(日本語でもわかりにくい)、そぎ落としてシンプルな言葉で伝えられる部分もあってわかりやすい気がします。

<各回のテーマ>

  1. 仏教とは?ブッダの生涯
  2. 三法印・・・物事の3つの性質(法の三法)
  3. 四諦・・・人間を苦から救うための考え方
  4. 八正道・・・苦を取り除くための道
  5. 輪廻、因果応報と再生・・・
  6. 波羅蜜・・・成仏を求める修行者/菩薩/ bodhisattvaが修めなくてはならない実践項目。禅は、八正道ではなくこれに従う。
  7. 瞑想、ここからどこへ向かう?

<仏教興味へのきっかけ>
はじめに書いたように、仏教入門コースに参加したのは3つの興味からです。
a) ヨーロッパで仏教?
海外では、日本の仏教といえば座禅を基本的な修行とする禅が主流で、禅はブームになっている感があります。何が人を動かすんでしょうか、どんなところが抽出されて伝わっているのかと言う興味。私自身も禅宗ではない。宗教の根底にある道徳的な考え方は、宗教離れした私たちの生活にもっと入っていていいと思う。中東は、イスラム教がまだ生活の一部である国が多く、人が穏やかだった印象があった。

b) 仏教における環境・自然の捉え方
スウェーデンの教育やサステナビリティへの包括的な考え方を学んで大絶賛していたけれど、自分の環境問題に対する意識・気づきの底辺にあるものはどこで培われたのかと思い返したところ、これまで育ってきた周りの環境、つまり日本の文化の中に根付いているはずと思い、その背景にある仏教を探ってみたいと思う。これについては、この仏教入門コースでは触れられなかったので、今後このテーマに触れられる機会を持ちたい。

3) 自分のことを知る
以前、ロンドン在住の日本の住職さんに「仏教で大切なのは自分を知ること」という基本を教えてもらったのですが、この言葉の通り自分のことを知りたい、という好奇心も大きな理由かな。

持続可能な暮らしに向けて、食材をどう選ぼうか

自然に負荷をかけなくて済むのであれば、負荷の少ない方を選びたいし、自分の体を作るのが食事だから、摂らなくて済むなら余分な物をできるだけ摂りたくない。環境に配慮する方法はいろいろある中で、自身の体にも嬉しい食事をすべく、ロンドンでの食生活にあたっては、次のような方針でもって、できるだけ選ぶようにしています。

①輸送に関わるCO2が少なくて済むよう、地元のものをできるだけ選ぶ
②自然への負荷が少ないオーガニック食材を選ぶ
③自分の体を作る食べ物だから、できるだけ自然な環境で育ったものを、その過程がわかるものを選ぶ

            • -

具体的には・・・
①地元で育った旬なものをできるだけ選ぶ(輸送に関わるCO2と栽培にかかるエネルギーを抑える)

週末にファーマーズマーケットへ買い出しによく行きます。地元の農家を応援にもなるし、新鮮な旬の野菜も手に入るし、農家さんらとの会話も楽しいし。作り手の顔が見えるのは安心だし、商品への親近感が湧く。ちなみに、最近のお勧めは、トマトに特化したThe Tomato Stallのトマトオイル漬けや、オーガニックマッシュルームとカッテ−ジチーズのパテPâté Moi。どちらも周りの友達もリピするほどの人気。

地産という点では、コンテナガーデンもはじめました♪といっても数えるほどしかないですが。摘んだパセリをトッピングしたり、料理も美味しくなりますね。


②自分の体を作る食べ物だから、自然な環境で育ったものを。

量・金額を比べながら、無理のない範囲でオーガニックを選んでいます。すべてをオーガニックを選ぶと支出が大きくなりすぎそうなので、優先順位としては、毎日使う調味料と生で食べるものはできるだけオーガニックに。そして、肉、卵もできるだけオーガニック、やっぱり、、高いというときは放し飼い=Free Rangeで。特に安さ重視の肉は、どんな飼料で育てられているかわからない。病気を防ぐための抗生物質を混ぜた飼料や肉を軟らかくするホルモン剤を混ぜた飼料などを使用しているといわれる。自然な育ち方をした家畜の肉の方がいいな。

夫婦二人だけなので量は少なめにして、オーガニック商品の方を手に取りたいなと。実際に、安いマヨネーズとOrganicのマヨネーズを比べたけど、味も確実に良かった。

ちなみに、UKのオーガニック認証機関「Soil Assosication」は、イギリスやEUで定める以上の基準をもつことから、世界でも信頼性が高いとされています。‘healthy soil, healthy people, healthy planet’ 健康的な食材は健康的な土壌から生まれる、そして自分も地球も健康に。そのわかりやすいコンセプトに基づいて認証された商品だから、安心して手に取ってます。

ただ、オーガニックであればなんでも素晴らしいのかといえば、そうでもない。「Organic」ブームに乗って、Soil Associationの厳しい基準を通ったオーガニック商品を開発したけど、味の質が劣るものがあったりする。例えば、CLIPPERのお茶は、お手頃価格なんだけど、今まで選んだものは、どうも味がイマイチなものが多かった(イギリス風にミルクティーにしたら飲めました)。その点、YOGI Teaの場合、期待を裏切られたことはほとんどない。

ちなみに、安さの魅力に潜む陰については、8月末のGardianの記事(激安アルコール飲料の常習により死に至るホームレスが増加)を読んで以来、特に気にかけるようになった。程度はどの程度であれ、安い食品には事情があることを知らされた。日本だとここまでの健康被害はまだないのかな。


③過程がわかるものを選ぶ

魚介類&野菜が好きなので、「肉は控えめ、魚+たっぷり野菜」を好んでいますが、、、魚は、今のところ生サーモンと、缶詰のアンチョビしか買ったことがない。加工・輸送のエネルギー負荷の高そうな缶詰より新鮮な魚を選びたいところですが、缶詰は便利。缶詰に関しては、原材料ができるだけシンプルなモノを選んでいます。あと、環境に配慮した漁業の認証マーク・MSC認証の魚の缶詰がスーパーにも手軽に買えます。でも、やっぱり魚が好きなので、新鮮な魚を食べたい。Borough Marketで売っていた魚を今度是非購入したいところ。

            • -

という方針を持ってはいるものの、やっぱり加工食品は便利。加工食品は、裏の材料表示を見て、できるだけシンプルな材料でできたものを選びたいと思ってますが、まだまだジャンクフードを手にとっちゃいます。

こっちの食材でできる料理のレパートリーを増やしていきたいな。豆料理ももっとつくりたいし。和食をできるだけこっちの食材で作りたい。

(20101012、20110115加筆)

ロンドン滞在はじまり&暮らしの豊かさ

8月後半からロンドン滞在をスタート。ようやく住まいも決まり落ち着いたので、そろそろ活動していきたいところなのに、C.V.を送っても返事なし。さらに面接にパスしない。そこで、広くオポチュニティ探しをし始めると、面白そうなことが多々あって、発散してしまう・・・。こんな感じでストレスも溜まりつつある一方、イギリスでの暮らしが心地よくなってきた♪ということでイギリスの暮らしから垣間見る豊かさについて。

イギリスの人たちは働きすぎで、ヨーロッパに比べて生活のゆとりがない、とかいう話がテレビから聞こえてきたが、イギリスにやってきたばかりで良いところが目につく私としては、イギリスにも暮らしを楽しむ要素がまだまだ残っていると感じる。


<アフタヌーンティー文化>
家族や仲間との時間をお茶やお菓子とともにゆっくり楽しんでいる<花のある生活>
ヨーロッパの街を歩くと、花束を抱えている人をよく見かける。ロンドン中心部のスーパーでも花束が売られていて、性別・年齢を問わず買っていく様子を目にする。こういう風景を見かけるとうれしくなる♪先日訪れたColumbia Road Flower Marketは、週一で開催されるにもかかわらず、その日も道いっぱいの人。この光景をみると、イギリスでは植物や花がある暮らしを楽しむ文化があることを感じる。<物との付き合い方> プラスチックが少ない?
うちの大家さん(イギリス人)の暮らしのアイテムが素敵。家には物が溢れているわけでは決してなく、どちらかと言えば、物の数は少ない方。その物の多くは、デザイン・質が良い。素材で見ると、プラスチック素材のものが少ないことに気づく。

例えば、この素敵なガラスのケースに、M&Msが入れてあったりする。リビングを見渡したところ、プラスチック素材は、テレビくらい(キッチンをみれば、プラスチック保存容器(1つ)、湯沸かし器、フードプロセッサーなどはあるけど)。プラスチックを見ると「限られた石油資源だな」と思う習慣がついたことに加え、プラスチックが少ない方が気持いい空間と感じるようになったので、日本に帰国した折には、脱プラスチック生活をしたいな。

イギリスにはプラスチック製品が少ないというよりも、物との素敵な付き合い方を知っているんだなと思う。

夫婦でぐるっとユーラシア2010

10日前から、ユーラシア大陸を一周する予定で、旅に出ています。ようやく、ネット環境が整ってきたので、旅の日記をUPしていきます。



旅の日記はこちら。時間があったらみてください。

夫婦でぐるっとユーラシア2010 http://eurasia-honeymoon-2010.blogspot.com/

ジョギング中にもずく蟹をもらう。

「おじさん、何しとんの?」

「うなぎと蟹とハゼを捕まえる仕掛けの掃除しとんのやわ」

海みたいなぁ。との思いで、伊勢湾に流れる川沿いをジョギング。河口に向かい走ると、おじさんが何かやっているから、声をかけてみた。
 

まさか、こんな近くで天然ウナギが捕れるとは。むむむ、うなぎ釣り、やってみたい。津周辺でも釣りを楽しんでいる人が多いのは知っていたけれど、うなぎ・蟹・ハゼと聞いて、私が知らない地域資源の可能性を垣間見た。

趣味ではじめて今8年目くらいのそのおじさん、のびのびと気持ちよさそうに話す。ウナギは、数日おいておく仕掛け以外に、夜釣りもできる。春から秋まで捕れるが、4月〜6月がいい時期。「夕涼みがてらにウナギ釣り」そんな楽しみ方もあるみたい。なんかいいな、そんな夏も。

「お、蟹おるわ、はいあげる。」

蟹の掴み方なんて忘れてた。甲羅をもてばいいんだ。受け取ったのは、上海蟹の一種の「もずく蟹」。そういえば、小さい頃はこんな感じの蟹がよく食卓に上がった。味噌と卵が濃厚で大好きだった。でも、ここ10年間の帰省のタイミングでは一度も食べていないかも。


そして、海に向かうと、点々とした人影を発見。


アサリボーイ、アサリガールと名付けてみよう。
平日の昼間のその海岸には、平均年齢は70を越えそうなアサリボーイ、アサリガールが、散り散りになって、黙々とアサリを掘っている。向こう岸には鳥羽や伊勢が見え、ピクニックを楽しむ人たちもいて、ゆるかな時間が流れていた。確かに、津市近辺はあさりの産地。だけど、こういう日常があったとは。

なるほど、地方で暮らすってこういうこと!?

時間があるこの機会に、わたしもやりに行ってみよっかな。

あぜ道ジョギング

気持ちいいジョギングコースがないかと、今日はちょっと足を延ばして田んぼが見えるところまで30分くらいかけて回ってきました。


な〜んか、視界が広くて、山が遠くに見えて気持ちよかった。


ぐるっと回って、輸入のおもちゃやさんに立ち寄って、住宅街に戻ってきた。田んぼや里山の風景って結構いいなって感じたな。昔はそんなこと思ったことなかったんだけどね。